特急らくラクやまとでうるわしの古都奈良へ

language

JR関西本線 JR大和小泉駅(やまとこいずみえき)歴史紹介

JR関西本線JR大和小泉駅(やまとこいずみえき)は、奈良県大和郡山市小泉町にある、
西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。「大和路線」の愛称区間に含まれている。

大和小泉駅(やまとこいずみえき)の年号

1890年(明治23年)12月27日 – 大阪鉄道 (初代) 王寺駅 – 奈良駅間の開通

1920年(大正9年)8月25日:鉄道省関西本線の駅(一般駅)として、郡山駅 – 法隆寺駅間に新設開業

1900年(明治33年)6月6日:大阪鉄道の路線が関西鉄道に承継され、同社の駅となる。

1900年(明治33年)6月6日 – 大阪鉄道が関西鉄道に合併。

1907年(明治40年)10月1日:関西鉄道が国有化され、官営鉄道の駅になる。

1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により、関西本線の所属となる。

1961年(昭和36年)2月1日:貨物の営業が廃止され、旅客駅となる

1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる

1988年(昭和63年)3月13日:路線愛称の制定により、「大和路線」の愛称を使用開始

1998年(平成10年)7月30日:自動改札機を設置し、供用開始

2001年(平成13年)

・3月3日:橋上駅舎が仮開業

・7月:自由通路が完成

2003年(平成15年)11月1日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる

2009年(平成21年)10月4日:大阪環状・大和路線運行管理システム導入

2018年(平成30年)3月17日:駅ナンバリングが導入され、使用を開始

2020年(令和2年)

・2月29日:この日をもってみどりの窓口が営業を終了

・3月1日:みどりの券売機プラスの利用を開始

2024年(令和6年)3月16日:ダイヤ改正に伴い、新設される通勤特急「らくラクやまと」の停車駅となる

2025年(令和7年)3月15日:ダイヤ改正により、通勤特急「らくラクやまと」が定期運用となる